歯周歯科
実は、日本人のほとんどが
罹っている病気です
歯周歯科
歯周病は歯周組織(歯をささえる周りの組織)に起こる病気で、細菌による感染症です。
日本人の約40%が歯周病で歯を失っていると言われており、実はとても怖い病気なのです。
さらに近年では、歯周病の原因菌と、誤嚥(ごえん)による肺炎や心筋梗塞、糖尿病、早産、低体重児出産など、
重大な病気との関連性も問題視されてきています。
小北歯科医院では、患者様のお口の健康と全身の健康を考え、
歯周病の早期発見・早期治療、歯周病の予防に取り組んでおります。
歯周病の治療は、患者様だけ、歯科医院だけが頑張って治る病気ではありません。
患者様との信頼関係を築き、一緒に治療していきたいと考えております。
ずっと健康でいるために、私たちと一緒に頑張っていきましょう。
歯周病は生活習慣病です
歯周病は加齢によるものもありますが、主な原因として、食生活、適切でない歯磨き方法、ストレス、喫煙など生活習慣と密接に関わり合っています。これら原因の改善や、体調管理に気をつけることで、より予防・完治しやすくなります。
自覚症状が少ない初期の歯周炎から歯周病により、大切な歯を失わないために、歯周病について詳しく知ることが大切です。歯茎の腫れや出血、歯がグラグラするなどの症状が現れたら、すぐに歯科医院に相談し診てもらいましょう。
歯周病の進行
お口の中には様々な細菌がいます。その中で歯周病の原因となる細菌は10種類以上にもおよぶと言われています。
口腔環境が悪化すると、歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)が増殖します。
この状態を放置しておくことで、プラークはバイオフィルムという膜を形成し、歯に強固に付着します。
バイオフィルムは、歯磨きでは簡単に落とすことができません。
この中の強い毒素をだす細菌が繁殖し周りの歯肉を攻撃するようになり歯周病を進行させます。
歯周病の進行
-
- 01歯肉炎
-
歯石や歯垢がたまり始め、歯⾁(歯ぐき)が⾚く腫れています。歯磨き時の出⾎もでてきます。
-
- 02初期歯周炎
-
見た目は歯⾁炎と変わりませんが、腫れが大きくなり、⾻も溶け始めています。
-
- 03中等度歯周炎
-
⾻が溶け、歯が動き始めます。歯⾁も⾚く腫れ上がり、口臭・出⾎・不快感が出てきます。
-
- 04重度歯周炎
-
歯⾁は化膿し、真っ⾚です。歯根も歯石で覆われています。すでに歯を⽀えるのも困難になっています。
歯周病になってしまったら
一言に歯周病といっても、歯肉炎から重度歯周炎と区別され、対処法もそれぞれ異なります。
とにかく、お口の中を清潔に保つ意識が大切です。
-
- 01PMTCを
受けましょう -
PMTCは、歯科医院で専用の機器を使用して行う口腔内のクリーニングの事です。
歯周病はバイオフィルムにより、歯周ポケットなどの歯周組織でどんどん進行します。
PMTCでは、それらの歯磨きでは落とせない歯周病の原因であるプラークや歯石などのバイオフィルムを、確実に除去することができます。
- 01PMTCを
-
- 02ブラッシング指導と
適切な歯磨き方法 -
染め出しによる磨き残しのチェックを行い、歯磨きの問題点を調べ、効果的に行えるブラッシング(歯磨き)の指導を行っています。
お口状況によっては歯間ブラシやデンタルフロスの使用法も説明します。
- 02ブラッシング指導と
-
- 03歯周病を治す
生活をしましょう -
カウンセリングにより、患者様の日常生活・習慣をお聞きし、歯周病を治していくために良いこと、悪いことなど、改善すべき内容についてご説明します。
- 03歯周病を治す
-
- 04定期検診を
受けましょう -
当院では、患者様一人一人に適した予防プログラムをご提案しております。
その上で、3ヶ月、6ヶ月ごとに定期的に歯科医院でチェックを受けていただくことで、日ごろのケアの修正点をお伝えできますし、プロの手による歯のクリーニングを行い、再度、歯周病予防のスタートを切りましょう。
- 04定期検診を
歯周外科手術
歯科医院の指導によるご自宅でのケア、歯科医院でのスケーリング・ルートプレーニング、
定期健診などでも歯周組織に回復が見られない場合、外科的な手術で対応します。
歯周外科手術の目的
歯周ポケット内の深部に付着した歯石やプラークは、手探りで行うスケーリング・ルートプレーニングで除去することはできません。
そのため歯肉を切開した上で歯石・プラーク、破壊された歯周組織を除去し、健全な歯周組織の回復を促します。
-
- 01フラップ手術
-
歯周ポケットが4mm~6mm以上となり、歯周病が進行した場合に行う手術です。
歯肉を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根のプラークや歯石の除去、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯肉などの組織を除去し、歯肉を元の状態に戻します。
-
- 02歯周組織再生誘導法
リグロス -
組織再生誘導法と同様に、歯周組織を再生させる治療です。
組織再生誘導法では、メンブレンによってスペースを確保していましたが、リグロスによる治療法では薬剤を根面に塗布し、不要な歯肉の侵入を防ぐと共に、再生を促します。状態によっては、骨移植することもあります。健康保険による治療となるので、・歯周ポケットの深さが4ミリ以上であること・骨欠損の深さが3ミリ以上の垂直性骨欠損であることなど、リグロスによる効果が期待できると診断された場合に適応となります。
- 02歯周組織再生誘導法
-
- 03歯周形成外科手術
-
「笑うと歯茎が大きく見える」
「歯茎がやせて、歯が長く見える」
「歯肉のラインが左右非対称に見える」
「歯茎の色が悪い」などの状態を改善することができます。
歯周病が進んでいない方が適応例となります。
これら手術は失われた歯周組織を最大限健康な状態に回復しますが、
元(完璧)の状態への再生は難しく、あくまでも歯を残すための手術です。
また、歯周病が広範囲にわたるなど、手術を行えない場合もあります。